ATESTEOトルク計 使用方法
一体型と分離型
一体型はコンパクトで扱いやすい長所があります。分離型は二軸が接近している場合や軸周りのスペースが狭い場合に使用されます(ケーブル長:1.5m)。


電源について
トルク計は24VDC電圧で動作し電源オン時に約1Aの電流が流れますので、十分余裕ある定電圧電源をお使いください。構内やベンチのAC電源への接続に際してはノイズ発生源となる機器と別の電源から供給し、ノイズの回り込みを防ぐことが重要です。
出力の選び方
ATESTEOトルク計は周波数、アナログ電圧/電流、CANの三つの出力を同時に使用できます。
- 周波数出力
ロータ(回転部)からのトルク計測値が周波数パルスであるため、高精度かつ遅れなく出力できます。また、RS422のディジタル差動出力によりノイズに強く長距離(20m以上)の伝送も可能です。受け側のデータロガーやPLCなどに接続するには通常 高速インタフェース(F/V変換器)が必要となります。サンプルレートは最速で200μS(100μS)です。
- アナログ出力
定格トルクのフルスケール周波数を±10Vの電圧(デフォルト)に変換して出力します。デジタルに比べ電磁ノイズの影響を受けやすく、配線に注意が必要で20mを超える長距離伝送には向きません。一方、データロガーやPLCのモジュールに直結できる使い易さがあります。アナログ値のサンプルレートは1mSです。
- CAN入出力
自動車用のCANインタフェースを用いたデータ伝送です。ディジタルのパケットを送受信しエラー時の再送機能があり、正確なデータ伝送が行えます。最近ではデータロガーやPLCにCANモジュールがサポートされるようになってきました。最高の転送レートはトルク計は最高1000フレーム/秒ですが、受け側の機器の能力で抑えられる場合があります。また、CANを通してトルクのゼロリセットやオーバトルク監視もでき双方向通信です。
設定と保守
トルク計の設定やトラブルシュートはPC上で動作するTCUConfigソフトで行います。このソフトにはトルクのゼロ点リセットやオーバトルクの監視機能もあります。トルク計はRS232入出力を使用しますので、PC接続には市販のRS232/USBアダプタを使用します。RS232コネクタはトルク計に付属していて、アダプタとの配線はTxDとRxDをテレコ(入れ違い)にする必要があります。
トルク計の監視と制御
- TCUConfigを使用する方法
トルクのゼロ点リセットなどの制御やオーバトルクの監視を上述のようにTCUConfigで行うことができ、大画面ディスプレイで監視を行う方法です。利点は接続が容易なことです。ただし、この方法ではトルク値や回転速度がオーバした場合に画面上に赤で表示され、パトライトなどで注意を喚起することは出来ません。
- 制御入力とアラーム出力を使用する方法
トルクのゼロ点リセットなどの制御やオーバトルクの監視などをハードウェアで行う方法です。トルク計入力はアナログ電圧印可、出力はトランジスタのオープンコレクタで行ないます。操作卓のスイッチによる制御やパトライトによる警告で使用します。
トルク計の接続ケーブル
- 12芯と16芯ケーブル
トルク計にはケーブル自作用に12ピンと16ピンのコネクタが付属しています。また、オプションとして12芯と16芯ケーブル(10mまたは20m)をご購入できます。この場合はコネクタが付属されません。 - 12ピンと16ピンコネクタの機能
・12ピンコネクタは電源、周波数出力、コントロール信号(ハードによるゼロリセットなど)に使用。
・16ピンコネクタはRS232、CAN、トルク/速度/赤外線のアラームおよびリセットに使用。 - 使用例
・周波数出力でデータ収集、PCとRS232接続しTCUConfigで監視と制御を行う場合
(12ピン:電源と周波数出力、16ピン:RS232を使用。)
・アナログ出力でデータ収集、PCとRS232接続しTCUConfigで診断、ハードで制御と監視を行う場合
(12ピン:電源とコントロール信号、16ピン:RS232、各種アラーム、アラームリセットを使用)。
・CANでデータ収集、PCとRS232接続しTCUConfigで制御と監視を行う場合
(12ピン:電源、16ピン:RS232信号とCAN信号を使用。)
疑問点が御座いましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。